Channel-1 コンテンツ一覧
幅広いレパートリーで活躍する俊英ピアニスト・實川 風の楽しい語りと演奏によるプログラム。大規模なオーケストラ作品などで知られる有名作曲家が書いた知られざる「秘曲」を探っていきます。
第15回は、ゲストに福間洸太朗さんをお迎えし、ガブリエル・フォーレの秘曲『マスクとベルガマスク Masques et Bergamasques Op.112』をお届けします。
2人とも大のフォーレ好きということで、没後100年にあたる2024年の掉尾を飾る豪華な連弾となりました。前編(「序曲」「メヌエット」)と後編(「ガヴォット」「パストラール」に分けて配信します。
トーク・演奏 / 實川 風(第1ピアノ) 、福間洸太朗(第2ピアノ)
収録曲 / ガブリエル・フォーレ『マスクとベルガマスク』Op.112から「序曲」「メヌエット」
(2024年11月7日 / 東京 ベヒシュタインセントラム・セッション録音)
(AUDIO / 17:04)
トーク 0:00〜
序曲 7:01〜
メヌエット 10:37〜
トーク 13:18m〜
- ARTIST INFO -
實川風ピアノアルバム「Chopin」 ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21/マズルカ 第31番 変イ長調 作品50-2」 |
幅広いレパートリーで活躍する俊英ピアニスト・實川 風の楽しい語りと演奏によるプログラム。大規模なオーケストラ作品などで知られる有名作曲家が書いた知られざる「秘曲」を探っていきます。
第14回は、いよいよJ.S.バッハが登場します!
バッハは数多くのクラヴィーア作品をのこしていますが、それらは楽曲の構成が考えぬかれていて、完成度の高いものばかりです。
このようなクラヴィーア作品の中で、実験的な要素が強く、演奏される機会が少ない秘曲、『前奏曲(幻想曲)』ハ短調 BWV 921をご紹介します。
ドラマチックな導入部分から、ちょっと不思議な響きの終止部まで、曲がどこに向かって進んでいくのか?予期せぬ展開が繰り広げられるスリリングな構成となっています。J.S.バッハがのこした数々の名曲の断片がちりばめられたような秘曲、ぜひ、お楽しみください。
トーク・演奏 / 實川 風(ピアニスト)
収録曲 / J.S.バッハ:『前奏曲(幻想曲)』ハ短調 BWV921
(2023年10月27日 / 渋谷美竹サロン・セッション録音)(AUDIO / 9:02)
- ARTIST INFO -
實川風ピアノアルバム「Chopin」 ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21/マズルカ 第31番 変イ長調 作品50-2」 |
幅広いレパートリーで活躍する俊英ピアニスト・實川 風の楽しい語りと演奏によるプログラム。大規模なオーケストラ作品などで知られる有名作曲家が書いた知られざる「秘曲」を探っていきます。
第13回は、2024年に没後100年を迎えるガブリエル・フォーレの登場です。
フォーレといえば、『レクイエム』Op.48が有名ですが、ピアノ曲も数多くのこしています。特に舟歌は13曲も書いており、同じテーマで傑作をのこしているショパンやメンデルスゾーンに比べても、かなりの数にのぼります。
優しさと誠実さにあふれた名曲ながら、意外にコンサートで取り上げられる機会が少ない秘曲、フォーレの『舟歌』の中から、第4番をお楽しみください。
トーク・演奏 / 實川 風(ピアニスト)
収録曲 / ガブリエル・フォーレ:『舟歌』第4番 変イ長調 Op.44 (2023年10月27日 / 渋谷美竹サロン・セッション録音)
(AUDIO / 9:38)
- ARTIST INFO -
實川風ピアノアルバム「Chopin」 ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21/マズルカ 第31番 変イ長調 作品50-2」 |
2023年12月15日 配信開始
幅広いレパートリーで活躍する俊英ピアニスト・實川 風の楽しい語りと演奏によるプログラム。大規模なオーケストラ作品などで知られる有名作曲家が書いた知られざる「秘曲」を探っていきます。
第12回は、プロコフィエフの登場です。
プロコフィエフといえば、交響曲、バレエ音楽、ピアノ曲など、オーケストラから器楽曲まで、数多くの作品をのこしていますが、今回は、バレエ音楽《シンデレラ》をピアノ演奏版に編曲した作品をお聴きいただきます。
かねてから熱烈なプロコフィエフ愛を持ちつづける實川風は、長い道中を往復していた高校の通学時間に、アシュケナージが演奏するプロコフィエフのバレエ編曲を聴いていたとのこと。
「スポーティーな感覚が魅力的」と實川が語るプロコフィエフの作品、作曲者自身の学生時代のマル秘エピソードも含めてお届けします。
トーク・演奏 / 實川 風(ピアニスト)
収録曲 / セルゲイ・プロコフィエフ:『バレエ音楽〈シンデレラ〉からの10の小品 Op.97』より 《東洋風の踊り》Op.97-6、《夏の精》Op.97-2 (2023年10月27日 / 渋谷美竹サロン・セッション録音)
(AUDIO / 10:30)
- ARTIST INFO -
實川風ピアノアルバム「Chopin」 ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21/マズルカ 第31番 変イ長調 作品50-2」 |
2023年11月10日 配信開始
幅広いレパートリーで活躍する俊英ピアニスト・實川 風の楽しい語りと演奏によるプログラム。大規模なオーケストラ作品などで知られる有名作曲家が書いた知られざる「秘曲」を探っていきます。
第11回は、メンデルスゾーンの登場です。
メンデルスゾーンといえば、ヴァイオリン協奏曲が有名ですが、『無言歌集』などの素晴らしいピアノ曲も残しています。
今回ご紹介するのは、『3つの幻想曲、あるいはカプリス』と名づけられたピアノ曲集の《第3番 Op.16 U 72》です。 「親しみやすいメロディ」「ほんのりして感傷的」「バランスが良く、均整がとれている」と實川風が語るメンデルスゾーンの作品群ですが、今回ご紹介する楽曲は、ほんのりとJ.S.バッハの姿が見え隠れするような曲想が散りばめられており、『マタイ受難曲』の蘇演により、バッハの復権を果たしたメンデルスゾーン自身の思いが込められたような作品です。
トーク・演奏/實川 風(ピアニスト) 収録曲/フェリックス・メンデルスゾーン:『3つの幻想曲、あるいはカプリス』から、《第3番 Op.16 U 72》
(2023年6月21日/ベーゼンドルファー東京・セッション録音)
(AUDIO :9:00)
- ARTIST INFO -
實川風ピアノアルバム「Chopin」 ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21/マズルカ 第31番 変イ長調 作品50-2」 |
2023年9月29日 配信開始
幅広いレパートリーで活躍する俊英ピアニスト・實川 風の楽しい語りと演奏によるプログラム。大規模なオーケストラ作品などで知られる有名作曲家が書いた知られざる「秘曲」を探っていきます。
第10回のテーマは、シューマンが書いた数多くの小品から、日頃、演奏される機会が少ない2曲をご紹介します。
交響曲やピアノ協奏曲など、大規模な作品をのこしたシューマンですが、「謝肉祭」、「子供の情景」、「クライスレリアーナ」などのピアノ作品集も素晴らしい名曲揃いです。
『二枚目で紳士的なショパンに比べ、直球勝負の感情表現が特徴』と實川 風が語るシューマンの作品、今回は「アルバムの綴り Op.124」 から、《ワルツ イ短調 Op.124-4》、《終わりのない歌 へ長調Op.124-8》をお聴きいただきます。
トーク・演奏/實川 風(ピアニスト) 収録曲/ロベルト・シューマン:「アルバムの綴り Op.124』」から、《ワルツ イ短調 Op.124-4》、《終わりのない歌 へ長調 Op.124-8》(2023年6月21日/ベーゼンドルファー東京・セッション録音)
(AUDIO 13:11)
- ARTIST INFO -
實川風ピアノアルバム「Chopin」 ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21/マズルカ 第31番 変イ長調 作品50-2」 |
2023年9月1日 配信開始
幅広いレパートリーで活躍する俊英ピアニスト・實川 風の楽しい語りと演奏によるプログラム。大規模なオーケストラ作品などで知られる有名作曲家が書いた知られざる「秘曲」を探っていきます。
第9回のテーマは、モーツァルトが8歳と10歳のときに作曲したふたつの作品をお聴きいただきます。父レオポルトから音楽帳を与えられた幼いモーツァルトは、次々に新しい作品をスケッチしていきました。今回は、モーツァルトが8歳のときに音楽帳に記した《ロンドンのスケッチブック 第34番 変ロ長調》と、10歳のときの作品で、映画「アマデウス」にも登場した《ピアノ小品 へ長調》をご紹介します。
『軽やかに聴こえるのに奥が深い。演奏者にとって、生涯をかけて追究したくなるほど神秘的な謎に包まれている』と實川風が語るモーツァルトの魅力をお届けします。
トーク・演奏/實川 風(ピアニスト)
収録曲/ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト:「ロンドンのスケッチブック 第34番 変ロ長調」「ピアノ小品 へ長調」
(2023年6月21日/ベーゼンドルファー東京・セッション録音)
(AUDIO 9:13)
- ARTIST INFO -
實川風ピアノアルバム「Chopin」 ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21/マズルカ 第31番 変イ長調 作品50-2」 |
2023年7月21日 配信開始
幅広いレパートリーで活躍する俊英ピアニスト・實川 風の楽しい語りと演奏によるプログラム。大規模なオーケストラ作品などで知られる有名作曲家が書いた知られざる「秘曲」を探っていきます。
第8回のテーマは、クロード・ドビュッシー最晩年のピアノ曲、「燃える炭火に照らされた夕べ」をお聴きいただきます。
2001年に発掘された秘曲中の秘曲!ドビュッシーが亡くなる1年前に作られた作品で、彼が最後に完成させたと言われているヴァイオリン・ソナタよりも後に書かれています。
ちょっと変わったタイトルがつけられた経緯について、番組の中で種明かしをしています。ぜひ、お聞きください。
トーク・演奏/實川 風(ピアニスト)
収録曲/クロード・ドビュッシー:「燃える炭火に照らされた夕べ」
(2023年6月21日/ベーゼンドルファー東京・セッション録音)
(AUDIO/10:07)
- ARTIST INFO -
實川風ピアノアルバム「Chopin」 ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21/マズルカ 第31番 変イ長調 作品50-2」 |
幅広いレパートリーで活躍する俊英ピアニスト・實川 風の楽しい語りと演奏によるプログラム。大規模なオーケストラ作品などで知られる有名作曲家が書いた知られざる「秘曲」を探っていきます。
第15回は、ゲストに福間洸太朗さんをお迎えし、ガブリエル・フォーレの秘曲『マスクとベルガマスク Masques et Bergamasques Op.112』をお届けします。
2人とも大のフォーレ好きということで、没後100年にあたる2024年の掉尾を飾る豪華な連弾となりました。前編(「序曲」「メヌエット」)と後編(「ガヴォット」「パストラール」)に分けて配信します。
トーク・演奏 / 福間洸太朗(第1ピアノ) 、實川 風(第2ピアノ)
収録曲 / ガブリエル・フォーレ『マスクとベルガマスク』Op.112から「ガヴォット」「パストラール」
(2024年11月7日 / 東京 ベヒシュタインセントラム・セッション録音:AUDIO / 17:22)
トーク 0:00〜
ガヴォット 5:54〜
パストラール 9:24〜
トーク 12:50〜
- ARTIST INFO -
ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21/マズルカ 第31番 変イ長調 作品50-2」