聴いてみなくちゃはじまらない 『超レア作曲家事典』

  • HOME
  • 聴いてみなくちゃはじまらない 『超レア作曲家事典』

世界最大のクラシック・レーベル、Naxos(ナクソス・ジャパン)との提携により、今まで聴く機会が少なかった作曲家の珍しい作品をご紹介していきます。

聴いてみなくちゃはじまらない 『超レア作曲家事典』 Presented by Naxos Japan
第9回 ルイーズ・ファランク - Louise Farrenc (1804-1875)
2023年9月22日配信開始~10月20日配信終了予定
世界最大のクラシック・レーベル、Naxos(ナクソス・ジャパン)との提携により、今まで聴く機会が少なかった作曲家の珍しい作品をご紹介していきます。 第9回は、女性の音楽活動が困難であった19世紀において、パリ音楽院の初代女性ピアノ科教授に就任し、多大な尊敬を集めたルイーズ・ファランクの作品をお聴きいただきます。

【プレイリスト】
1. ロッシーニの「チェネレントラ」の主題による華麗な変奏曲 Op. 5
2. スイス民謡による変奏曲 Op. 7
3. 主題と変奏 ト長調
4. 30の練習曲 Op. 26 - 第1番 ハ長調(アレグロ・モデラート・エド・エネルジコ)
5. 30の練習曲 Op. 26 - 第8番 ロ短調(アンダンティーノ)
6. 30の練習曲 Op. 26 - 第10番 嬰ヘ短調(アダージョ)
7. 交響曲第1番 ハ短調 Op. 32 - I. Andante sostenuto - Allegro
8. 序曲第1番 Op. 23
9. 「ガレンベルク伯爵」の主題による変奏曲 Op. 25 (ピアノと管弦楽版)
マリア・ストラティグー (ピアノ) 1~6
ソリスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルク / クリストフ・ケーニヒ (指揮) 7~8
ジャン・ミュラー (ピアノ) / ソリスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルク / クリストフ・ケーニヒ (指揮) 9

女性の音楽活動が困難であった19世紀において、パリ音楽院の初代女性ピアノ科教授に就任し、多大な尊敬を集めたのがルイーズ・ファランクです。彼女は幼い頃からピアニストとして活躍するかたわら、パリ音楽院でレイハに作曲と音楽理論を師事、フルート奏者のアリスティドと結婚した後に、最初の管弦楽曲を発表。シューマンに絶賛されるなど、その名はヨーロッパの楽壇で知られることになりました。

NAXOS の姉妹レーベルである GRAND PIANO ではファランクの没後150年にあたる2025年までに全6巻のピアノ作品全集を完成させる予定。その半分以上は世界初録音となる最新アルバム「ピアノ作品全集 2 - 主題と変奏 1」には、彼女が活躍した当時広く流行し、ファランク自身も得意としていたジャンルである変奏曲が収録されています。

ここではロッシーニの《チェネレントラ》の「悲しみよ去りゆけ」の旋律を用いた変奏曲や、スイス民謡を用いた変奏曲など、高い技巧を凝らした魅惑的な作品を楽しめます。

演奏するマリア・ストラティグーはルイーズ・ファランクの研究家で、練習曲に関する論文で博士号を取得しました。ファランク作品の演奏や講演を欧州各地で行い、数多くの賞を受賞しています。

また、ピアノ曲ばかりでなく、ファランクは1861年と1869年に管弦楽曲に対してフランス学士院よりシャルティエ賞を授与されたほどの才能の持ち主でした。その作品は長い間顧みられることがありませんでしたが、20世紀後半になって、クララ・シューマンを始めとした女性作曲家たちの存在が注目されるようになり、彼女の作品も演奏される機会が増えてきました。

「交響曲第1番」はドイツ古典派の流れを汲む堅固な構成と洗練された旋律を持つ作品。「ガレンベルク伯爵」(ベートーヴェンが「月光ソナタ」を献呈したジュリエッタ・グイチャルディの夫)の主題による変奏曲はピアノの華麗な技巧が存分に発揮された作品で、交響曲とは違う作風を味わうことができます。

リンク先:https://open.spotify.com/album/1w8UBm6umXZqMvVTbpi0i1
聴いてみなくちゃはじまらない 『超レア作曲家事典』 Presented by Naxos Japan
第8回パウル・ヴラニツキー - Paul Wranitzky (1756-1808)
2023年8月18日配信開始~9月22日配信終了
世界最大のクラシック・レーベル、Naxos(ナクソス・ジャパン)との提携により、今まで聴く機会が少なかった作曲家の珍しい作品をご紹介していきます。 第8回は、ハイドンやモーツァルトと親交を深め、当時のウィーン楽壇における重要な位置を占めるようになった作曲家、パウル・ヴラニツキーの作品を、全曲世界初録音でお届けします。
【プレイリスト】

1.劇音楽「ペルーのスペイン人、またはロラの死」 - 第1幕 序曲
2.劇音楽「イオランタ、エルサレムの女王」 - 第2幕 序曲
3.劇音楽「アフメットとツェニーデ」 - 第5幕 序曲
4.バレエ音楽「ずる賢い村娘」 - 序曲
5.バレエ音楽「ずる賢い村娘」 - 第6曲 アレグロ
6.バレエ音楽「森の娘」 - 第1幕 Andante - Allegro - Andante con moto - Poco più mosso - Larghetto - Allegretto – Allegro
7.パストラーレとアルマンド
8.交響曲 ニ長調 「狩り」 Op. 25 (拡張管弦楽版) - IV. Allegro, "La Caccia"
9.交響曲 ハ長調 Op. 33, No. 2 - II. Adagio
10.交響曲 ハ長調 「ドイツ皇帝、至高のフランシスの戴冠式の際に」 Op. 1 - I. Andante maestoso - Allegro vivace


マレク・シュティレツ (指揮) チェコ室内管弦楽団パルドビツェ


モラヴィア出身のパウル(パヴェル)・ヴラニツキーは、前回ピックアップしたサン=ジョルジュの11歳下でモーツァルトと同年生まれの作曲家。

20歳の時にウィーンに移住し、ハイドンやモーツァルトと交流を深めウィーン楽壇における重要な作曲家になった彼は、皇帝フランツ2世の妻マリア・テレジアのお気に入りとなり、彼女からしばしば宮廷の祝典音楽や、舞台作品の作曲を依頼されました。

現存している彼の数少ない舞台音楽の楽譜にはどの表紙にも「シンフォニア」のタイトルが付いており、これは彼にとって大きな仕事であった交響曲の制作と同じように重要であるという意味が込められているようです。そこには各幕のための序曲や行進曲などが含まれており、実際、後に彼はこれらを素材として交響曲を書いています。

『アフメットとゼニード』は1796年10月28日の初演。当時人気のあったトルコ音楽が採り入れられており、オーケストラの編成にはピッコロと、オスマン帝国の歩兵軍団「イェニチェリ」の音楽を表現するのに特徴的なトライアングル、シンバル、バスドラムが用いられた多彩な響きを楽しめます。


バレエ『森の娘』は円熟期の作品で、彼の最大の成功作の一つ。狩りに出かけたポーランドの王子が出会った野性的な少女を巡る物語は、彼の軽快な音楽とともにウィーンの人々を魅了しただけではなく、ヨーロッパ各地で上演され、ベートーヴェンやウェーバーにも影響を与えたとされています。


交響曲 ニ長調 「狩り」は当時人気を博していた狩猟音楽を採り入れたもので、トスカーナで行われたフェルディナントIII世の私的演奏会の際に加えられたトランペットとティンパノーネ(大型のティンパニ)を含む、拡張管弦楽版による初録音。

交響曲 ハ長調 「ドイツ皇帝、至高のフランシスの戴冠式の際に」 は、マリア・テレジアの孫フランツ2世の戴冠式のために作曲した華麗な作品。
全曲世界初録音によるプレイリストです。
(AUDIO/66分)
リンク先:https://naxosjapan.lnk.to/8.574454


聴いてみなくちゃはじまらない 『超レア作曲家事典』 Presented by Naxos Japan
第7回 / ジョゼフ・ブローニュ・シュヴァリエ・ド・サン=ジョルジュ - Joseph Bologne, Chevalier de Saint-Georges (1745-1799)
2023年7月14日配信開始~8月18日配信終了
世界最大のクラシック・レーベル、Naxos(ナクソス・ジャパン)との提携により、今まで聴く機会が少なかった作曲家の珍しい作品をご紹介していきます。 第7回は、「黒い肌を持つモーツァルト」の異名をとり、波乱万丈の生涯を送ったヴァイオリニスト、作曲家、指揮者、そして剣の達人である、ジョセフ・ブローニュ・シュヴァリエ・ド・サン=ジョルジュの超レア曲をお届けします。

【プレイリスト】
1. ヴァイオリン協奏曲 ト長調 Op. 2, No. 1 - I. Allegro
2. ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op. 2, No. 2 - I. Allegro
3. ヴァイオリン協奏曲 イ長調 Op. 7, No. 1 - II. Adagio
4. ヴァイオリン協奏曲 ト長調 Op. 7, No. 2 - III. Rondeau
5. 6つの協奏的四重奏曲 - 弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調 - I. Allegro assai
6. 6つの協奏的四重奏曲 - 弦楽四重奏曲第2番 ト短調 - I. Adagio
7. 協奏交響曲 イ長調 Op. 9, No. 2 - I. Allegro
8. 交響曲 ト長調 Op. 11, No. 1 - III. Allegro assai
9. ヴァイオリン協奏曲第9番 ト長調 Op. 8 - I. Allegro

カリブ海のフランス領、グアドループ島出身のジョゼフ・ブローニュ・シュヴァリエ・ド・サン=ジョルジュ。アフリカ系の母親の血を引いたため褐色の肌を持った彼は、アスリートで剣の達人であるとともに、優れたヴァイオリニスト&作曲家として18世紀後半のフランスで活躍、「黒い肌を持つモーツァルト」の異名をとりました。
また彼の波瀾万丈の人生を描いた伝記映画『シュヴァリエ』の国内配信開始と、ヴァイオリニスト毛利文香のデビューアルバム「サン=ジョルジュ:ヴァイオリン協奏曲集 第3集」の発売時期が重なったことで、クラシック音楽愛好家の中でも改めて注目を集めている音楽家です。
サン=ジョルジュのヴァイオリン協奏曲は14作の存在が確認されており、その多くは2曲ずつペアで出版されています。前述のアルバムにも、そうした2組、4曲の協奏曲が収録されており、どの曲も技巧的なヴァイオリン独奏パートを中心として、モーツァルトを思わせる魅力的で多彩な楽想が展開します。毛利文香自身によるカデンツァも聴きどころです。

(AUDIO/63分) リンク先:https://naxosjapan.lnk.to/NYCX-10403

聴いてみなくちゃはじまらない 『超レア作曲家事典』 Presented by Naxos Japan
第6回 / カール・ツェルニー Carl Czerny (1791-1857)
2023年6月16日配信開始~7月14日配信終了
世界最大のクラシック・レーベル、Naxos(ナクソス・ジャパン)との提携により、今まで聴く機会が少なかった作曲家の珍しい作品をご紹介していきます。 第6回は、ピアノ練習曲の作曲家として広く知られているツェルニーの、世界初録音!超レア曲をお届けします。

【プレイリスト】
ピアノ・コンチェルティーノ ハ長調 Op. 78 -
 1. Allegro 11:53
 2. Andantino con moto 12:39
 3. Rondo a la Polacca  9:49

4. ピアノ・コンチェルティーノ ハ長調 Op. 210 2:37

5. アンダンテとロンド Op. 213 - Andante grazioso  2:45

6. ウォルター・スコットの小説「ヴェイヴァリ」によるロマンティックな幻想曲 第1番 Op. 240 20:16 *

ローズマリー・タック (ピアノ)/イギリス室内管弦楽団/リチャード・ボニング (指揮)
ワン・ペイイ (ピアノ)/サミュエル・ギンガー (ピアノ)*

(AUDIO/59分)


【全曲世界初録音! カール・ツェルニー再評価の機運を感じているみなさんへ】
現在ではピアノ練習曲の作曲家として知られるカール・ツェルニーは、ベートーヴェン、クレメンティ、フンメルの弟子で、リストの師。19世紀のウィーンにおいてファッショナブルな作品で高い人気を誇り、数多くの練習曲で新しいピアノ演奏の技術を開発することで名声を得ていました。

彼は非常に謙虚な人柄であり、演奏技術の改良も「尊敬するベートーヴェンのソナタを弾くため」に行われたものでした。そのために彼が残した数多くのピアノ曲は、どれも高度な技術が用いられた演奏困難なものであり、ショパン作品よりも難しいとされる曲もあります。しかしツェルニー自身が宣伝しなかったため、そのほとんどが忘れられてしまいました。最近になってようやく、演奏機会が増えてきたこともあり、独自の作風が見直されています。

1824年のピアノ・コンチェルティーノ Op. 78 はディアベリ社から出版された明るく軽快な作品です。第1楽章の上昇する音階はいかにも練習曲風ですが、第2楽章はモーツァルトの第21番の協奏曲の緩徐楽章を思わせる美しい旋律に満たされており、ポロネーズのリズムが楽しい第3楽章で締めくくられます。

リンク先:https://open.spotify.com/intl-ja/album/195cdsfBtqwneyAHSWxqeu

聴いてみなくちゃはじまらない 『超レア作曲家事典』 Presented by Naxos Japan
第5回 / レオーネ・シニガーリャ Leone Sinigaglia (1868-1944)
2023年5月12日配信開始~6月16日配信終了
世界最大のクラシック・レーベル、Naxos(ナクソス・ジャパン)との提携により、今まで聴く機会が少なかった作曲家の珍しい作品をご紹介していきます。
第5回は、これぞ超レア作曲家といえるレオーネ・シニガーリャの作品をお届けします。

【プレイリスト】
1. アレグロ・エネルジコ 06:58
Allegro energico

2. ノヴェレッタ 05:42
Novelletta

3. 弦楽四重奏のためのアヴェ・マリア 01:41
Ave Maria for String Quartet

4. ロマンス Op. 3 07:22
Romanza, Op. 3

5. 弦楽三重奏曲 イ長調 - II. Andante, Tema con variazioni 04:55
String Trio in A Major - II. Andante, Tema con variazioni

6. トリオ=セレナータ(セレナード) Op. 33 - II. Intermezzo 06:06
Trio-Serenata (Serenade), Op. 33 - II. Intermezzo

7. 演奏会用練習曲 ニ長調 Op. 5 06:25
Concert-Étude in D Major, Op. 5

8. 2つの性格的小品 Op. 35 (弦楽四重奏版) - 第1曲 雨の歌 04:27
2 Characterstücke, Op. 35 (version for string quartet) - No. 1. Regenlied (Rain Song)

9. スケルツォ Op. 8 03:35
Scherzo, Op. 8

10. 神秘の時 02:52
Hora Mystica

11. 弦楽四重奏曲 ニ長調 Op. 27 - I. Allegro comodo 09:04
String Quartet in D Major, Op. 27 - I. Allegro comodo


【演奏】
アルコス四重奏団 (1~3, 7~11)
ヴァヴジニェツ・シマンスキ (ホルン)/アルコス四重奏団 (4)
マリア・オドヴォディ (ヴァイオリン)/ラデンコ・コスタディノフ (ヴィオラ)/フランチェスカ・フィオーレ(チェロ) (5~6)

(AUDIO/59分)


【解説】イタリア、トリノ出身のレオーネ・シニガーリャ(1868-1944)は、作曲家だけでなく登山家としても知られるユニークな人物です。ユダヤ系であったため、ナチス・ドイツに弾圧され悲劇的な死を迎えましたが、その作品はどれも彼が愛した山々のような清々しい美しさを誇っています。

シニガーリャは青年時代、休日になるとピエモンテの丘陵地帯で時を過ごし創造的なインスピレーションを得ただけではなく、イタリア北東部の山地「ドロミーティ・アルプス」の登山道の一覧表を作成するほど登山にのめり込んでいました。また音楽家としての彼はヴァイオリニスト、ジョヴァンニ・ボルツォーニの弟子であり、弦楽器の扱いのうまさは師匠譲りのものでした。

このプレイリストは弦楽四重奏を中心に選曲してありますが、ホルンをフィーチャーした「ロマンス」や、「トリオ=セレナータ」などの三重奏作品も聴きどころとなっています。
前述の「ロマンス」以外は全て世界初録音となる貴重なレパートリーをぜひお楽しみください。

リンク先:https://naxosjapan.lnk.to/8574495

聴いてみなくちゃはじまらない 『超レア作曲家事典』 Presented by Naxos Japan
第4回 / エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト - Erich Wolfgang Korngold (1897-1957)
2023年4月10日配信開始~5月12日配信終了予定
世界最大のクラシック・レーベル、Naxos(ナクソス・ジャパン)との提携により、今まで聴く機会が少なかった作曲家の珍しい作品をご紹介していきます。

第4回は、近年日本でも人気が高いエーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトの作品をお届けします。

【プレイリスト】
1.弦楽四重奏曲第1番 イ長調 Op. 16 - I.
String Quartet No. 1 in A Major, Op. 16 - I. Allegro molto
ティペット四重奏団
Tippett Quartet 07:31

2.弦楽四重奏曲第2番 変ホ長調 Op. 26 - II.
String Quartet No. 2 in E-Flat Major, Op. 26 - II. Intermezzo: Allegretto con moto - Molto più mosso
ティペット四重奏団
Tippett Quartet 03:37

3.弦楽四重奏曲第2番 変ホ長調 Op. 26 - IV.
String Quartet No. 2 in E-Flat Major, Op. 26 - IV. Waltz (Finale): Tempo di Valse
ティペット四重奏団
Tippett Quartet 05:27

4.弦楽四重奏曲第3番 ニ長調 Op. 34 - III.
String Quartet No. 3 in D Major, Op. 34 - III. Sostenuto: Like a Folk Tune - Poco più mosso - Appassionato - Molto meno. Dolce - Tempo I
ティペット四重奏団
Tippett Quartet 07:44

5.ロビン・フッドの冒険 - Main Title - Muted Fanfare
The Adventures of Robin Hood - Main Title - Muted Fanfare
ウィリアム・ストロンバーグ (指揮)/モスクワ交響楽団
William Stromberg (Cond.), Moscow Symphony Orchestra 01:52

6.ロビン・フッドの冒険 - Flirt - Feast - Poor People's Feast – Gold
The Adventures of Robin Hood - Flirt - Feast - Poor People's Feast – Gold
ウィリアム・ストロンバーグ (指揮)/モスクワ交響楽団
William Stromberg (Cond.), Moscow Symphony Orchestra 05:59

7.組曲 Op. 23 - 第1曲 前奏曲とフーガ(Kräftig und bestimmt)
Suite, Op. 23 - I. Präludium und Fuge: Kräftig und bestimmt
スペクトラム・コンサーツ・ベルリン
Spectrum Concerts Berlin 08:24

8.ピアノ五重奏曲 ホ長調 Op. 15 - I.
Piano Quintet in E Major, Op. 15 - I. Mäßiges Zeitmaß, mit schwungvoll blühendem Ausdruck
スペクトラム・コンサーツ・ベルリン
Spectrum Concerts Berlin 11:11

9.ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op. 35 - I. モデラート・ノービレ
Violin Concerto in D Major, Op. 35 - I. Moderato nobile
フィリップ・クイント (ヴァイオリン)/カルロス・ミゲル・プリエト (指揮)/ミネリア交響楽団
Philippe Quint (Vln), Carlos Miguel Prieto (Cond), Mineria Symphony Orchestra 08:51

10.付随音楽「から騒ぎ」 Op. 11 - 序曲
Viel Lärmen um Nichts (Much Ado about Nothing), Op. 11 - Ouvertüre
クラウス・ジモン (指揮)/ホルスト・シンフォニエッタ
Klaus Simon (Cond.), Holst-Sinfonietta 05:31

11.付随音楽「から騒ぎ」 Op. 11 - 第3幕 第1場 間奏曲
Viel Lärmen um Nichts (Much Ado about Nothing), Op. 11 - Act III Scene 1: Intermezzo
クラウス・ジモン (指揮)/ホルスト・シンフォニエッタ
Klaus Simon (Cond.), Holst-Sinfonietta 02:34

(AUDIO/108分)


【解説】
20世紀初頭のオーストリアで"神童"として次々と作品を発表、脚光を浴びたエーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトの3つの弦楽四重奏曲を中心に、人気作品である劇音楽「から騒ぎ」やアカデミー賞作曲賞に輝いた「ロビン・フットの冒険」などをまじえてお届けします。 前述の他にも、戦争で右手を失ったピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタインのために書かれた『組曲』や、伸びやかな旋律と厚みのあるハーモニーが魅力的な「ピアノ五重奏曲」、近年再評価が著しい「ヴァイオリン協奏曲」を含み、早熟の天才がハリウッド映画のオーケストラ音楽の基礎を築くキャリアを俯瞰できるプレイリストとなっています。

リンク先:https://naxosjapan.lnk.to/8574428

聴いてみなくちゃはじまらない 『超レア作曲家事典』 Presented by Naxos Japan
第3回 / アントン・ルビンシテイン - Anton Rubinstein (1829-1894)
2023年3月10日配信開始~4月10日配信終了
世界最大のクラシック・レーベル、Naxos(ナクソス・ジャパン)との提携により、今まで聴く機会が少なかった作曲家の珍しい作品をご紹介していきます。

第3回は、フランツ・リストと並び称されるほどの名ピアニストだったアントン・ルビンシテイン。作曲家としても、数多くの作品を残しています。今回は、ピアノ作品の中から、聴く機会の少ない作品を集めました。

【プレイリスト】
1.6つの前奏曲 Op. 24 - 第1番 変イ長調
6 Preludes, Op. 24 - No. 1 in A-Flat Major
マーティン・カズン (ピアノ)
Martin Cousin (Piano) 06:01

2.6つの前奏曲 Op. 24 - 第4番 ロ短調
6 Preludes, Op. 24 - No. 4 in B Minor
マーティン・カズン (ピアノ)
Martin Cousin (Piano) 05:48

3.6つの練習曲 Op. 81 - 第6番 変ホ長調
6 Études (Studies), Op. 81 - No. 6 in E-Flat Major
マーティン・カズン (ピアノ)
Martin Cousin (Piano) 06:51

4.3つの小品 Op. 16 - 第1曲 即興曲
3 Pieces, Op. 16 - No. 1. Impromptu
セルジオ・ガッロ (ピアノ)
Sergio Gallo (Piano) 04:09

5.3つのカプリース Op. 21 - 第2番 アレグロ
3 Caprices, Op. 21 - No. 2. Allegro
セルジオ・ガッロ (ピアノ)
Sergio Gallo (Piano) 05:39

6.2つの小品 Op. 28 - 第2曲 カプリース
Pieces, Op. 28 No 2. Caprice
セルジオ・ガッロ (ピアノ)
Sergio Gallo (Piano) 07:58

7.舞踏会 Op. 14 - 第2曲 ポロネーズ
Le Bal (The Ball), Op. 14 - No. 2. Polonaise
ウォーレン・リー (ピアノ)
Warren Lee (Piano) 08:16

8.舞踏会 Op. 14 - 第10曲 夢(Andante)
Le Bal (The Ball), Op. 14 - No. 10. Le rêve: Andante
ウォーレン・リー (ピアノ)
Warren Lee (Piano) 09:01

9.3つのセレナード Op. 22 - No. 3. Allegretto con moto
3 Serenades, Op. 22 - No. 3. Allegretto con moto
チェン・ハン (ピアノ)
Han Chen (Piano) 09:01

10.2つのメロディ Op. 3 - Melody No. 1 in F Major
2 Melodies, Op. 3 - Melody No. 1 in F Majo
ジョセフ・バノウェツ (ピアノ)
Joseph Banowetz (Piano) 03:46

(AUDIO/72分)


【解説】
ロシア出身のアントン・ルビンシテインは、ピアニストとしてフランツ・リストと並ぶ名声を誇るとともに、協奏曲を含む数多くのピアノ曲を書き上げ、人気作曲家として世界中にその名を轟かせました。ロシア音楽に多大な貢献をしたにもかかわらず、ドイツ・ロマン派の流れを汲む保守的な作風は当時全盛を誇っていた「ロシア5人組」に受け入れられることがなく、賛否両論を巻き起こした彼の作品は次第に忘れられてしまいました。しかし、近年再評価が進み、交響曲や歌曲などの録音が増えています。

今回は、クララ・シューマンに献呈された「6つの前奏曲」や、ルビンシテインの高い技術と音楽性、そして彼自身の手の大きさがうかがえるダイナミックな「6つの練習曲」、せわしないモティーフが印象的な「即興曲 Op.16 No.1」など、決して大仰にならず、かつ一筋縄ではいかない工夫の凝らされた楽曲を中心に、録音希少なピアノ作品を。そして最後に最も有名と思われる通称〈へ調のメロディー〉をお聴きいただきます。

リンク先:https://open.spotify.com/album/0YCcbSZzhK6SQCWjbxejHH

聴いてみなくちゃはじまらない 『超レア作曲家事典』 Presented by Naxos Japan
第2回/アーノルド・バックス - Arnold Bax (1883-1953)
2023年2月10日配信開始~3月10日配信終了
世界最大のクラシック・レーベル、Naxos(ナクソス・ジャパン)との提携により、今まで聴く機会が少なかった作曲家の珍しい作品をご紹介していきます。

第2回は、今年生誕140年、没後70年を迎えるアーノルド・バックス - Arnold Bax (1883-1953)を特集します。

【プレイリスト】
1.朝の歌「サセックスの五月」
Morning Song, "Maytime in Sussex"
アシュリー・ウォス (ピアノ)/ジェイムス・ジャッド (指揮)/ボーンマス交響楽団
Ashley Wass (Piano), Bournemouth Symphony Orchestra, James Judd (Cond.)   07:01 (Timecode / 00:00~ )

2.クラリネット・ソナタ - II. Vivace
Clarinet Sonata - II. Vivace
ニコラス・コックス (クラリネット)/イアン・バックル (ピアノ)
Nicholas Cox (Cla),  Ian Buckle (Piano)   05:04 (Timecode / 07:07~ )

3.交響詩「妖精の丘に」
In the Faery Hills
デイヴィッド・ロイド=ジョーンズ (指揮)/ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
David Lloyd-Jones (Cond.), Royal Scottish National Orchestra  15:04 (Timecode / 12:08~ )

4.ハルダンゲル
Hardanger
アシュリー・ウォス (ピアノ)/マーティン・ラスコー (ピアノ)
Ashley Wass (Piano), Martin Roscoe (Piano)  3:30 (Timecode / 27:13~ )

5.交響曲第2番 - II. Andante
Symphony No. 2 - II. Andante
デイヴィッド・ロイド=ジョーンズ (指揮)/ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
David Lloyd-Jones (Cond.), Royal Scottish National Orchestra  12:13 (Timecode / 30:39~ )

6.管弦楽のための自然詩「幸福の森」
The Happy Forest
デイヴィッド・ロイド=ジョーンズ (指揮)/ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
David Lloyd-Jones (Cond.), Royal Scottish National Orchestra  9:35 (Timecode / 42:52~ )

7.交響曲第7番 - I. Allegro
Symphony No. 7 -  I. Allegro
デイヴィッド・ロイド=ジョーンズ (指揮)/ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
David Lloyd-Jones (Cond.), Royal Scottish National Orchestra  14:54 (Timecode / 52:24~ )

8.水仙を持った少女
The Maiden with the Daffodil
アシュリー・ウォス (ピアノ)
Ashley Wass (Piano)  4:20 (Timecode / 01:07:11~ )
(AUDIO/72分)


【解説】
2023年に生誕140年、没後70年となるアーノルド・バックス。7つの交響曲や多くの魅力的な交響詩からのピックアップと、それらの壮大さとは趣の異なる器楽作品をチョイスしたプレイリストです。NAXOSレーベルに数多くの英国音楽を録音し、昨年6月に逝去した指揮者のロイド=ジョーンズを追悼する意味も込めてお送りします。

数多くの交響曲が書かれた19世紀末から20世紀半ばのイギリスにあって、バックスはケルト文化の影響を感じさせる神秘的・幻想的な作風で根強い人気があります。
ロンドンに生まれたバックスはW.B.イェーツの『ケルトの薄明』に接してアイルランドとケルト文化に魅了され、ダブリンに移り住んで当地の文学サークルで活動したこともあります。

バックスのケルトへの関心は自然崇拝や妖精物語、民間伝承や神話といった精神的なもの、世界観へ向けられ、後にアーサー王伝説や北欧神話にも広がってゆきます。彼の交響詩や交響曲の多くはそのような関心が育んだ自然現象や伝説の幻想的な表現で、そこでは静まり返った森、荒れ狂う海、古代遺跡が誘う夢想などが、練達の管弦楽法により、時に印象派音楽、時に映画音楽のような効果を伴って描き出されています。

オペラ指揮者としても高く評価されていたデイヴィッド・ロイド=ジョーンズ(1934-2022)が指揮するロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏は、ダイナミックで意欲的なもの。『グラモフォン』誌など、英国内外で高く評価されています。

リンク先:https://naxosjapan.lnk.to/8507014

聴いてみなくちゃはじまらない 『超レア作曲家事典』 Presented by Naxos Japan
第1回/ヒューゴ・アルヴェーン Hugo Emil Alfvén (1872〜1960)
2023年1月13日配信開始~2月10日配信終了
世界最大のクラシック・レーベル、Naxos(ナクソス・ジャパン)との提携により、今まで聴く機会が少なかった作曲家の珍しい作品をご紹介していきます。

第1回は、ヴィルヘルム・ステーンハンマルと並び、近代スウェーデンを代表する作曲家、ヒューゴ・アルヴェーン Hugo Emil Alfvén (1872〜1960)を特集します。抒情的なメロディーと、情緒豊かな和声に彩られた作品の数々をお楽しみください。

【プレイリスト】
1. 組曲「山の王」 Op. 37 - 4. 羊飼いの少女の踊り (4:03)
2. スウェーデン狂詩曲第1番「夏至の徹夜祭」Op. 19 (3:29)
3. バレエ組曲「放蕩息子」 - 6. ポルカ (2:14)
4. バレエ組曲「放蕩息子」 - 7. フィナーレ:ポルスカ (2:49)
5. 組曲「グスタフ・アドルフ2世」 - エレジー (5:21)
6. 交響曲第1番 ヘ短調 Op. 7 - I. Grave - Allegro con brio (3:17)
7. 交響曲第2番 ニ長調 Op. 11 - III. Allegro (5:52)
8. 交響曲第3番 ホ長調 Op. 23 - II. Andante (10:39)
9. 祝典序曲 Op. 52 (10:04)

ニクラス・ヴィレーン (指揮) ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(1,6,8)
オッコ・カム (指揮) ヘルシンボリ交響楽団 (2,5)
ニクラス・ヴィレーン (指揮) アイルランド国立交響楽団(3,4,7,9)

【解説】
ヒューゴ・アルヴェーンはステーンハンマルと並ぶ近代スウェーデンを代表する作曲家です。1872年にストックホルムに生まれ、1887年から91年まで王立音楽大学でヴァイオリンを専攻し、並行して作曲のプライベート・レッスンも受けました。在学中の1890年から王立歌劇場のヴァイオリン奏者としても活動。その後、 ヨーロッパでヴァイオリンと指揮を学び、帰国後の1910年にはウプサラ大学の音楽監督に就任、同時に世界屈指の男声合唱団オルフェイ・ドレンガーの指揮者を37年間にわたって務めるなど、指揮者としても活躍しました。

アルヴェーンの交響曲第1番が書かれたのは1897年。その作曲家としての活動の大半は20世紀ですが、彼は調性に基づく後期ロマン派のスタイルによる 作品を書き続けました。そのため保守的な作曲家と見なされたこともありますが、抒情的なメロディと情緒豊かな和声に彩られた作品群は親しみやすく、時代を越えた魅力をもっています。特にスウェーデン狂詩曲第1番『夏至の徹夜祭』はパーシー・フェイスやマントヴァーニがカバー。日本でもNHK「みんなのうた」で「風のくれたひみつ(スウェディッシュラプソディ)」として発表されたこともあります。アルヴェーンは水彩画を得意とし、画家として身を立てようとした時期もありました。アルヴェーンの音楽が北欧の自然や情景を想起させるのは、そのような才能と無関係ではないのでしょう。

ちなみに、アルヴェーンの甥ハンネス(ハンス)は1970年にノーベル物理学賞を受賞しました。アルヴェーンの「祝典序曲 Op.25」(*) はノーベル賞の授賞式におけるレパートリーの一つとなっているので、その折にも演奏されたのかもしれません。

(*) ここで選曲した Op. 52 とは別の作品で、リンク先の商品等に収録されています。
(AUDIO/68分)

リンク先:https://naxosjapan.lnk.to/NYCX-10361